現在、緊急情報はありません。
雄高ブログ
2学年「鮭の食育講座」
12月5日(木)2学年の家庭基礎で鮭の食育講座を実施しました。雄武漁業協同組合の四辻さんを講師としてお迎えし、鮭の捌き方や鮭の特徴を学びました。地元食材について理解を深められる大変貴重な経験となりました。今回の授業のために提供していただいた鮭を使って鮭のムニエルと石狩鍋を美味しく調理することができました。
租税教室
12月3日(火)1学年公共の授業において租税教室を実施しました。税理士の前田様を講師にお招きし、日本の財政について学習を深めました。基礎知識として歳入や歳出の各項目内容や税の徴収の仕方や使い方を学んだ後、今を生きる高校生が今後の日本の財政をどう考えるか、グループで検討し、発表をしました。1000兆円を超える日本の借金をゼロにする案や社会福祉や教育に重点を置いた案が出るなど有意義な授業となりました。
おうむ「本のポップコンクール」
今年度から開催された、おすすめする本をキャッチコピーやイラストで紹介する、おうむ「本のポップコンクール」の高校生部門で、3年生の掛川原さんが金賞、中村さんが銀賞、2年生の舘山さんが銅賞を受賞しました。
表彰式では、豊田教育長より賞状を受け取りました。
入賞作品展は雄武町図書館「雄図ぴあ」にて展示中です。
音楽Ⅱクリスマスコンサート、音楽Ⅲ卒業コンサートについて
音楽の授業での練習成果を発表するコンサートを実施します。
現在、2、3年生の生徒たちは本番に向けて準備・練習に励んでいます。
当日はぜひご来校いただき、日頃の練習や学習の成果をご覧いただければ幸いです。
なお、保護者等に限り公開しています。一般公開は行いませんので、ご来場はお断りさせていただきます。
♩音楽Ⅱクリスマスコンサート(2年生)
日 時:12月11日(水)2、3校時 9:50~11:40
場 所:雄武高校体育館
一般公開:なし(保護者等のみ)
♩音楽Ⅲ卒業コンサート(3年生)
日 時:12月11日(水)5、6校時 13:25~15:15
場 所:雄武高校体育館
一般公開:なし(保護者等のみ)
感謝のお気持ちいただきました
ボランティア部の活動として、雄武町内の一人暮らしの高齢者の方にお出ししている「誕生日はがき」へのお礼として、離れて暮らしているご家族の方を介して、お菓子の詰め合わせをいただきました。手紙も添えられており「心が温まり、元気をいただける。これからも続けてもらいたい。」と感謝の気持ちが綴られていました。
小高交流会
11月29日(金)に、雄武小学校3年生と沢木小学校3、4年生を招いて、本校1年生との「小高交流会」が実施いたしました。
交流会では、「ピア(なかま)・サポート(支える)活動」を通して、協調性の大切さや思いやりの心を養うことを目標に、高校生が中心となって「ドッジボール」や「こおり鬼」などのゲームを行いました。
高校生は、「優しい口調や話すスピードを意識して、小学生に積極的に話しかけることができた」「最初は小学生とどのように関われば良いか戸惑ったが、休憩時間も小学生と交流することができて良かった」「臨機応変に行動して、小学生に楽しんでもらうことができた」と振り返っていました。
特産品開発プロジェクト 成果発表会
11月26日(火)2学年で今年度実施した特産品開発プロジェクトの成果発表会を実施しました。雄武高校の生徒が考案した「オムイPIZZA」「お~むまん」「海鮮せんべい」「韃靼ラーメン」の4つの商品の特徴や魅力を生徒がグループに分かれて発表し、実際に高橋町長、豊田教育長はじめ来賓の皆様に試食していただきました。来賓の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の活動に生かしていたいと思います。
吹奏楽部軽音楽部合同定期演奏会終了
11月23日(土)に行った「吹奏楽部軽音楽部合同定期演奏会」が無事終了しました。演奏会では、吹奏楽部の演奏と、興部高校吹奏楽部との合同演奏、吹奏楽部と軽音楽部との合同演奏を披露しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。心より感謝いたします。
雄武高校CS研修会
11月20日(水)、オホーツク教育局教育支援課社会教育指導班 高橋主査を講師としてお招きし、学校運営協議会【コミュニティ・スクール:CS】についての教職員研修会を実施しました。コミュニティ・スクールとは、学校が保護者や地域と目指すべき教育のビジョンを共有し、目標の実現に向けて共に協働していく仕組みです。雄武高校では、令和8年度からの実施を目指しており、準備段階として、CSの仕組みや学校と地域の効果的な連携、CS導入に向けた準備についての説明を受け、CSに関する理解を深めることができました。
北海道新聞提供
『地元食材活用 パン作り挑戦』 北海道新聞 11月20日掲載 |
ウェブ掲載期間:2024/11/20~2025/11/3 0
ウェブ許諾表記:D2411-2511-00 028977
パン作り講座
11月11日(月)3学年 家庭科「フードデザイン」の授業で、スイーツの里さかえおかの照井さん、吉田さんのお二人を講師としてお迎えし、パン作り講座を実施しました。栗山牧場の栗山さんと雄武町漁業協同組合の四辻さんが提供してくださったおうむカラービーフと雄武産のホタテを使って、ホタテグラタンパンとハンバーガーを作りました。その他にも生徒がリクエストしたメロンパンとクリームパンも作りました。地元食材について理解を深めるとともに、パン作りの楽しさを知ることのできた大変充実した実習となりました。
吹奏楽部軽音楽部合同定期演奏会
今週末に、吹奏楽部と軽音楽部の合同定期演奏会を実施します。興部高校吹奏楽部の皆さんとの共演もあります♬
皆さまのご来場をお待ちしています!
日程:令和6年11月23日(土)13:30開場、14:00開演
場所:雄武高校体育館
入場:無料
↓雄武町観光協会のSNSにも掲載していただきました !
https://x.com/InfoOumu/status/1858989251603689536
オホーツク管内高等学校教育相談研究会 総会・第42回研究大会
11月7日(木)、本校が事務局校となり(今年度から2年間)、オホーツク管内高等学校教育相談研究会 総会・第42回研究大会を、雄武町民センターを会場に実施いたしました。当日は、オホーツク教育局高等学校教育指班伊藤宇飛指導主事はじめ、管内の高等学校から多くの方々にご出席いただきました。
午前中は、MIW工房 姉帯 美和子氏を講師としてお招きし、教育相談におけるスキル向上のための講演をしていただきました。午後からは、総会、そして2つの分科会に分かれ、各校の教育相談に係る取組について情報交換等を行うなど、有意義な研究大会となりました。
研究大会の開催に際し、ご協力いただきました学校関係者、各関係機関の皆様、誠にありがとうございました。
北海道新聞掲載
『仕事に挑戦 舞台裏知る』 北海道新聞 11月2日掲載 |
ウェブ掲載期間:2024/11/05~2025/11/15
ウェブ許諾標記:D2411-2511-00028909
北海道新聞掲載
『雄武高校生2人 交通安全啓発』 北海道新聞 10月30日掲載 |
ウェブ掲載期間:2024/11/01~2025/11/15
ウェブ許諾標記:D2411-2511-00028901
第2回雄武高校Shineプロジェクト(OSP)会議
10月24日(木)、第2回目の雄武高校Shineプロジェクト(OSP)会議を開催しました。2回目の今回は、前期までの雄武高校の魅力化につながる取組、「小・中・高が連携した教育活動」「地域とつながる教育活動」「部活動の状況」等について、報告しました。メンバーの皆様からは、今年度新たな活動として実施した「2024雄武産業説明会」や地元とのつながりを大切にした本校の取組について評価をいただきました。雄武高校の魅力化に向けて、皆さまからのご意見を参考に教育活動を進めて参りたいと思いますので、これからもお力添えのほど、よろしくお願いいたします。
1年生職場体験
10月23日(水)、1年生が総合的な探究の時間「おうむ学」の一環として、雄武町の産業への理解を深め郷土愛を育むこと、職業人と共に課題解決に向けた活動を行うこと目的として、職場体験を行いました。自分たちの探究テーマに関連する雄武を支える社会人のもと、貴重な体験をさせていただき各業種の知識や技能、そして働くことの素晴らしさを学ぶことができました。
1日警察官
10月22日(火)、3年生五十嵐さん、2年生増田さんの2名が、興部警察署より1日警察官の委嘱を受け、「道の駅おうむ」付近でドライバーに交通安全を呼びかけながら啓発グッズを手渡しました。
第2回きらめき我が町
10/16(水)、今年度2回目の町の環境美化活動『きらめき我が町』(雄武町きらめき我が町実行委員会主催)に1,3年生の生徒が参加しました。明け方まで雨が降っていたのですが、活動時にはすっかり天気も良くなり、とても良い活動日和となりました。地域の方々と協力しながら、国道沿いの花壇、学校の花壇やプランターの花の撤去作業を行いました。
見学旅行4日目
東京スカイツリー、東京ディズニーランドに行きました。
見学旅行3日目
京都駅から新幹線で東京の品川駅まで移動した後、東京のコース別研修を満喫しています。
見学旅行2日目その2
各班計画通りにコース別研修を楽しんでいます。
見学旅行2日目その1
天候に恵まれ雲一つない青空の下、清水寺に行くことができました。柄杓を使って音羽の滝の水を飲みました。
見学旅行1日目
2学年の見学旅行がスタートしました。今日は京都イオンモールで雄武町のPR活動を実施しました。積極的に声を出し、現地の方に雄武町の魅力を発信することができました。
見学旅行結団式
見学旅行(10月13日(日)~17日(木))の実施に伴い、10月11日(金)6校時に見学旅行の結団式が行われました。旅行団の先生方の挨拶の後、生徒代表 国井さんから、旅行に対する決意表明が述べられました。最後は「みんなで旅行を楽しみましょう!」との呼び掛けに、全員で声を合わせて、士気を高めました。
雄武産業説明会
10月4日(金)、1,2年生を対象に「雄武産業説明会」を実施しました。本説明会は、本校生徒に雄武町の各産業の魅力を知ってもらい、地元への興味関心を深めてもらうとともに社会的視野を広げ、将来の職業選択の幅を広げてもらうことを目的とし、雄武町の8つの産業団体の協力のもと、今年度はじめて実現しました。生徒は真剣に各産業団体の説明に耳を傾けており、「知らなかったことを知ることができて各産業に対するイメージが変わった」などの声があり、有意義な企画となりました。ご協力いただいた各産業団体の皆さん、ありがとうございました。
「北オホーツク農業協同組合」 「雄武水産加工業協同組合」
「雄武漁業協同組合」 「雄武町役場」
「雄武町森林組合」 「雄武建設業協会」
「雄武町商工会」 「雄武町観光協会」
体育祭
10月3日(木)、本校体育館を会場に体育祭を開催しました。男女混合ドッジボール、男子・女子バスケットボール、ユニホック、男女混合バレー、男子バレー、綱引き(荒天のためリレーの代替え)の7種目が行われ、各種目で熱戦が繰り広げられました。
昼食は、商工会の協力により、町内飲食店が雄武高校のために用意してくれたメニューから、出前注文したお弁当を食べ、雄武町の味を堪能しました。
町長表敬訪問
10月1日(火)、陸上競技のやり投げで国民スポーツ大会(佐賀)に出場する3年生石橋さん、JOCジュニアオリンピックカップU18陸上競技大会(三重)に出場する3年生工藤さんが、高橋町長へ表敬訪問を行いました。二人とも今大会が高校競技生活の締めくくりとなることもあり、悔いの残らないよう自分の力を精一杯出し尽くすことを高橋町長の前で誓いました。また、役場前には横断幕も張ってもらっています。皆さん、応援のほどよろしくお願いします。
うまいもん祭り
9月28日(土)、29日(日)、雄武の宝うまいもん祭りが開催されました。ステージ発表には、吹奏楽部と軽音楽部が出場し、吹奏楽部が単独で「花火(aiko)」軽音楽部の1、2年生と合同で「残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)」を、軽音楽部の3年生グループは、「風の日(ELLEGARDEN)」「おやすみ泣き声 さよなら歌姫(クリープハイプ)」「少年時代(MONGOL800)」を発表し、祭りを盛り上げてくれました。ボランティア部も祭りのスタッフとして、観光協会のブースで抽選会のチケット配付、商品の交換などの仕事を担当して、祭りを支えてくれました。
『Hokkaido Study Abroad Program』北大留学生来校
9月25日(水)~26日(木)の2日間、国際交流を目的に北大の経済学院に在籍する留学生のヤン=ズショウさんが来校しました。全校集会では、生徒会を中心に歓迎セレモニーを実施し、ヤンさんには、大学で研究をしていることや故郷の中国・北京についてのプレゼンテーションを見せてもらいました。また、各学年の英語の授業の中で、英語を交えて自身のことや中国・北京の文化等について説明してもらい、1年生の音楽の授業では、箏の演奏を生徒と一緒に体験するなどの活動を行いました。放課後には部活動に参加してもらい、茶華道部では茶道の体験、吹奏楽部では、自身のサクソフォンで一緒に合奏するなど、生徒と交流を深めました。
雄高キャンパス
9月13日(金)、本校の教育活動を中学校3年生に知ってもらう目的で雄高キャンパスを開催しました。今年度は、近隣の中学校から生徒、保護者を含め多数の参加をいただき、総合的な探究の時間「おうむ学」についての説明、北海道有朋高校から配信される遠隔授業やiPadを活用した授業の体験等をしてもらいました。また、生徒会執行部による行事の説明では紹介動画を上映しました。放課後は興味のある部活動を見学してもらうなど、高校生活をイメージできる体験をしてもらいました。本校への進路選択の一助としてもらえればと思います。
生徒会役員選挙
9月11日(水)生徒会役員選挙が行われ、新しい生徒会役員が選出されました。後期からは3年生の意思を受け継ぎ、2年生、1年生が中心となり、自分たちの“雄武高校”を作り上げていってほしいと思います。3年生の旧役員の皆さん、今まで雄武高校のために尽力してくれてありがとうございました。新役員はまだまだ分からないこともたくさんあると思うので、これからも支えてあげてください。
1日防災学校
9月10日(火)、防災について考える授業として「1日防災学校」を実施しました。1、3年生は体育館にて北海道開発局網走開発建設部の三好様により津波災害の危険性について、陸上自衛隊第25普通科連隊第2中隊長の山本様より防災に関する各機関の任務についての講話を聞きました。2年生は雄武町消防署によるAED講習を行い最後には認定書をいただきました。さらに3年生は「Doはぐ」という、「防災教育カードゲーム」で、避難所生活や避難所運営を自分事として考える活動を行いました。また、全学年、実際に災害救助で使用する救助道具を触らせてもらったり、車両に乗せてもらったり、貴重な経験をさせていただきました。
秋季地震・津波防災避難訓練
9月9日(月)、北海道シェイクアウト訓練を兼ねた秋季地震・津波防災避難訓練を実施しました。地震、津波を想定した今回の訓練では、全校生徒が屋上に避難しました。その後、雄武町消防署に協力をいただき、「煙体験」を行いました。生徒は火災時における煙の脅威や対処方法について理解を深めることができました。
高文連オホーツク支部音楽発表大会
吹奏楽部は、8月22日(木)、23日(金)に北見市民会館で行われた高文連に参加し、興部高等学校吹奏楽部の皆さんと合同演奏を披露しました。
合同バンドのため、合奏練習の時間は限られていましたが、本番では息の合った演奏を会場に響かせることができました。
北海道通信提供
「高校生DO防災アクション」 北海道通信 8月7日掲載 |
本校からは、1年生の佐々木羚君が参加して、本校の取組について紹介してくれました。
全校集会、大会報告、表彰式
8月20日(火)、夏季休業明けの全校集会を行いました。夏休み明け久しぶりの登校でしたが、生徒は元気な姿を見せてくれました。
また、夏季休業中に開催された陸上競技の全国大会の報告会、全国国民体育大会陸上競技大会、北海道卓球選手権大会紋別支部予選の表彰式も合わせて行いました。
夏季おむい塾(学習ボランティア)
夏季休業中の7月25日~31日に雄武小学校において、夏季おむい塾(学習ボランティア)が実施され、本校から延べ12名が小学生の学習補助を行うボランティアに参加しました。小学生のみなさんと交流し有意義な時間を過ごすことができました。
高文連・高体連全国大会壮行会
7月24日の5校時に高体連等の大会で入賞した選手を称える表彰式と高文連・高体連全国大会(陸上部)の壮行会を行いました。高体連全道大会において、陸上部の2名の生徒が全国大会への切符を勝ち取り、福岡県で行われるインターハイに出場することになりました。壮行会では、吹奏楽部と陸上部の代表が決意表明を述べられました。参加する一人ひとりの部員がそれぞれの舞台で貴重な経験を積み、良い結果報告が聞けることを期待しています。
全国大会出場生徒、町長表敬訪問
7月19日(金)、陸上競技で全国大会に出場する3年生工藤くん、橋本くんが高橋町長へ表敬訪問を行い、大会での更なる飛躍を誓いました。町の名前を背負っての大会出場、全国にその名を轟かせる活躍を期待します。皆さんも応援のほどよろしくお願いします。
第5回雄武町吹奏楽フェスティバル
7月21日(日)に町民センターで開催された、「第5回雄武町吹奏楽フェスティバル」に本校吹奏楽部が参加しました。
高校生単独の演奏に加えて、大人吹奏楽バンド(OSB)と中学校吹奏楽部の皆さんと、「アフリカンシンフォニー」と「風になりたい」を合同演奏しました。大人数での合奏の楽しさを感じることができました。
演奏の機会をいただき、ありがとうございました。
地元産業説明会
7月12日(金)、1年生が紋別市市民会館にて行われた地元産業説明会に参加しました。会場には管内に拠点を置く企業等のブースがたくさんあり、生徒は事前にアンケートで希望を取った数社を回り、仕事の内容ややりがい、働きやすさ、福利厚生などの説明を受けました。
総合的な探究の時間「特産品開発プロジェクト」
7月11日(木)2年生の総合的な探究の時間で実施している「特産品開発プロジェクト」の授業で、生徒が考案した「オムイPIZZA」と「お~むまん」を試作しました。自分たちが考えたアイディアを実際に形にするため、各グループで協力しながら意欲的に取り組む生徒の姿が見られました。7月17日(水)には調理実習の振り返りを行い、作り方の手順や改善点をまとめました。反省点を基に、8月28日(水)に第2回の調理実習を実施する予定です。
保健講話①
6月27日(木)6校時に保健講話①がありました。
テーマは 「自分や人の心・体を大切に生きる」
講師は、雄武町役場 健康推進課 助産師の山並さんでした。
講話では、山並さんの小笠原諸島や海外での救援活動の様子など、貴重なお話を聞くことができました。山並さんの経験から、自分や人を大切にすることの意味を考える機会となりました。
第60回雄高祭2日目 模擬店、部活動企画、有志発表
模擬店では、各クラス工夫を凝らしたゲームやクイズ等の体験ブースを製作し、来場者に楽しんでもらいました。
部活動企画では、茶華道部がお点前を披露し、数量限定で抹茶を振る舞いました。ボランティア部はお菓子販売を実施し、あっという間に完売しました。
有志発表では、ライブ会場のように観客がステージ前にまで移動して雰囲気を作り、演奏を楽しみました。吹奏楽部の演奏から始まり、軽音楽部の演奏、有志生徒による演奏やパフォーマンスで会場を大いに盛り上げました。
第60回雄高祭2日目 ステージ発表、全校合唱
ステージ発表では、1年生「映画・斉木楠雄のΨ難」、2年生「映画・名探偵コナン」、3年生「劇・トイストーリー」という各クラステーマに沿った内容の演技を披露しました。
全校合唱では、坂本九さんの「心の瞳」を生徒全員で歌い、体育館に歌声を響かせました♪
第60回雄高祭2日目
雄高祭2日目は、9時から15時30分まで一般公開です。
9:00~ステージ発表
10:30~全校合唱
11:15~【第1部】模擬店、部活動企画(茶華道)、展示
12:30~昼食
13:15~【第2部】模擬店、部活動企画(ボランティア)、展示
14:30~有志発表
第60回雄高祭1日目 PTA焼床
PTAによる恒例の「焼床」を実施しました。生徒たちは、保護者が作った焼きそば、たこ焼き、フレンチドッグ、チョコバナナアイスなどの料理を堪能しました。
朝早くから火起こしや食材の準備をしてくださったPTAの皆さま、ありがとうございました。
第60回雄高祭1日目 生徒お楽しみ企画
生徒お楽しみ企画では、担当の生徒が作ったクイズ(イートウルフ、かまし、理不尽ダービー)をクラス対抗で楽しみました。
第60回雄高祭1日目 ダンスパフォーマンス
多くの観客の前で、雄高祭テーマ「閃」(ひらめき)が入った大旗をバックに、サンパロット広場で学年ダンスと全校ダンスを披露しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」
(北海道教育委員会より)
文部科学省 教育文化週間
北海道立学校ふるさと応援事業
令和8年度(2026年度)高等学校入学者選抜における学校裁量等については、「入学を希望される皆さんへ」に掲示しております。
勤務時間外等における電話対応について
(自動音声メッセージとなる時間帯)
・平日~17時00分より翌朝7時30分まで
・土・日・祝祭日
・学校閉庁日
※8月12日(火)~15日(金)・・・終日
※12月29日(月)~12月31日(水)、1月2日(金)、5日(月)・・・終日
・長期休業中~17時00分より翌朝7時30分
勤務時間外及び学校閉庁日の緊急の連絡は次のメールアドレスで連絡をお願いします。
793620oumu@ml.hokkaido-c.ed.jp