雄高ブログ

雄高ブログ

美幌高校交流学習

 5/29(木)に2年生の総合的な探究の時間で実施している『特産品開発プロジェクト」の授業に美幌高校地域加工食品班の生徒5名を迎えて、交流学習を実施しました。今年で2年目となる取組で、商品開発に関わる各校の実践について発表し合い、グループに分かれて意見交換を行いました。本校の生徒にとっては、試食品の完成に向けて、様々な改良のヒントをもらうことができ、とても有意義な時間となりました。

美幌高校が開発したかぼちゃのマドレーヌやアスパラのシフォンケーキをお土産にいただきました。とても美味しかったです!

1学年上級学校訪問

 5月30日(金)に、進路学習の一環として、北海道教育大学旭川校と、旭川理容美容専門学校を訪問しました。

 

 大学訪問では、広大なキャンパスや図書室、ゼミ室などを見学し、大学の雰囲気を知ることができました。その後、家庭科や保健体育科の授業を見学させていただき、学問を深く追求する環境に触れることができました。昼食には、大学の学生生協を用意させていただき、キャンパスライフの一部を実際に体験することができました。

 

 専門学校訪問では、美容師や理容師など、専門職を目指すためのカリキュラムや資格取得についての説明を受けました。その後、実際の技術練習の様子を見学したり、マネキンの髪の毛をカットする貴重な体験をさせていただき、自分の進路や職業について、より具体的にイメージすることができました。

 

 今回の訪問を通じて、普段の学校生活だけでは得られない学びや、貴重な体験をさせていただきました。ご協力いただきました関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

かけっこ教室

 6/1(日)、町教育委員会からの委託を受けて、「かけっこ教室」を開催し、陸上競技部の部員11名がコーチとなって、近隣の小学生に身体の動かし方や短距離走、投てきの指導を行いました。当日は31名の小学生が参加してくれました。部員たちは小学生に、走るときの姿勢やジャベリックボールの投げ方などを丁寧に教えていました。将来、雄武町から世界に名を轟かせるアスリートが生まれると良いですね。

1学年レク

 5月26日(月)に1学年レクとして、進路活動や調理実習、スポーツレクを実施しました。

 進路学習では、「入試方法」や「奨学金」について学んだあとに、適性・適職診断で自分に合った分野や系統を調べ、進路意識を高めました。

 調理実習では、3つのグループに分かれ、カルボナーラやミートソースパスタ、オムライス、煮込みハンバーグ、コーンスープ、フルーツポンチ、ココアクッキーを作りました。

 スポーツレクでは、ドッジボールとバレーボールを行い、良いチームワークで試合ができていました。協力する姿や応援し合う姿が、素晴らしかったです。笑い声や拍手がたくさんあって、クラスの繋がりが深まったのを感じました。

 今回の経験を活かして、クラス全員で力を合わせ、学校生活をより充実させていってほしいと思います。

南極体験講話

 5/23(金)、2年生の生物基礎の授業において、紋別市出身で本校卒業生の海上自衛隊員、井上 文太氏を講師にお招きし、雄武町教育委員会との共催で、南極体験講話を実施しました。教育委員会のご協力により、町民にも広く告知され、当日は、20名以上の町民の方が講演にご参加くださいました。南極に到着するまでの船上生活の体験談や南極付近の海底の映像の視聴など、とても貴重な時間となりました。町民の方から、高校生当時の井上氏のエピソードが飛び出し、心温まる一幕もありました。

環境の日

 5/21(水)、学校環境美化活動の一環で、1・2年生が学校花壇の整備を行いました。当日は、高体連大会と重なっていたため、人数が少なかったのですが、生徒はみんなで協力しながら効率よく丁寧に作業を進めていました。黄色とオレンジのマリーゴールドをバランス良く配置し、きれいに花壇を整備してくれました。

きらめき我が町

 5/15(木)、町の環境美化活動『きらめき我が町』(雄武町きらめき我が町実行委員会主催)に全校生徒で参加しました。天気にも恵まれ、地域の方と協力しながら、国道沿いの花壇の花植えを行いました。花が咲いて、国道沿いが華やかになるのが楽しみです。帰りはゴミ拾いをしながら学校に戻りました。

高体連壮行会

 5/9(金)に生徒会主催による、高体連壮行会を実施しました。陸上競技部、卓球部、各部を代表してそれぞれの部長が大会に対する意気込みを発表してくれました。また、執行部が作成した、文化系部と先生方からの応援メッセージ動画を視聴しました。日頃の練習の成果が十二分に発揮されることを期待しています。

PTA懇談会

 4/25(金)にPTA懇談会を実施しました。前半は、今年度の本校の取組について、教頭、教務進路部長、生徒指導部長より説明させていただきました。後半は、学年ごとに分かれて、お子さんの学校での様子や学年の年間の流れなどについて共有しました。また、お子さんの家庭での様子についても知ることができ、有意義な時間となりました。

 

2学年特産品開発プロジェクト(総探)

 新2年生の商品開発に向けた取組が、4/23(水)から始まりました。この日は、びほろ笑顔プロジェクトの大友様、雄武町役場の川尻様、福田様をお招きし、ふるさと納税や商品開発の授業の進め方についてお話しをいただきました。今回の授業を通して、商品開発と納税のつながりについても学ぶことができました。