雄高ブログ

雄高ブログ

雄高キャンパス

 9月12日(金)、本校の教育活動を中学校3年生に知ってもらう学校説明会「雄高キャンパス」を開催しました。雄武中学校から多数の生徒、保護者の方々に参加をいただき、総合的な探究の時間「おうむ学」についての説明、北海道有朋高校から配信される遠隔授業やiPadを活用した授業の体験等をしてもらいました。また、生徒会執行部による行事の説明では紹介動画を上映しました。放課後は興味のある部活動を見学してもらうなど、高校生活をイメージできる体験をしてもらいました。本校への進路選択の一助としてもらえればと思います。

1日防災学校

 9月9日(火)、防災について理解を深める活動として「1日防災学校」を実施しました。1、3年生は体育館にて北海道開発局網走開発建設部の三好様により、地震・津波被害の実際について、陸上自衛隊第25普通科連隊第2中隊長の岩佐様より、自身が救助活動に携わった「能登半島沖地震」での経験談など、被災地救助における自衛隊の役割や各機関との連携についての講話をいただきました。

 2年生は雄武町消防署員によるAED講習を受け、最後には認定書をいただきました。

 

 さらに、3年生は「Doはぐ」という「防災教育カードゲーム」で、避難所生活や避難所運営を机上体験し、避難活動を自分事として考える活動を行いました。

 また、全学年、実際に災害救助で使用する救助道具を触らせてもらったり、車両に乗せてもらったり、貴重な経験をさせていただきました。

 

秋季防災避難訓練

 9月8日(月)、北海道シェイクアウト訓練を兼ねた秋季防災避難訓練を実施しました。地震、津波を想定した今回の訓練では、全校生徒全員で体育館に避難しました。消防職員が講評の中で、夏休み中に発生したカムチャッカ半島付近の巨大地震による津波について触れ、災害はいつ何時起きるか分からないという話しをしてくださり、改めて訓練や日頃の備えの大切さを認識する機会となりました。その後、雄武町消防署に協力をいただき、「煙体験」を行いました。生徒は火災時における煙の脅威や対処方法について理解を深めることができました。

高文連オホーツク支部音楽発表大会

 本校吹奏楽部は、8月21、22日に紋別市民会館で行われた高文連オホーツク支部音楽発表大会に、興部高校吹奏楽部と合同で出場してきました。

 演奏曲は、「フラワークラウン」と「群青」の2曲で、息の合った演奏を披露し、10月に稚内市で行われる全道大会への出場が決まりました。

 日頃から応援してくださっている皆様に感謝申し上げるとともに、今後もさらに練習を重ね、より良い演奏を目指してまいります。

 

薬物乱用防止講話が行われました!

7月9日(水)に薬物乱用防止講話が行われました。

講話では危険な薬物の種類や薬物使用への誘う悪質な手口などについて、いくつかの事例が挙げられ、自分たちの身の回りに潜む危険性を改めて認識することができました。

「自分は大丈夫」などと他人事に思ってしまうとその場面になったときに、気づくのが遅くなってしまう恐れがあるかもしれません。

いつ起こるか、いつ巻き込まれるかわかりません。

自分事として捉え、今後も生活していきましょう。