雄高ブログ

雄高ブログ

雄高祭1日目

 雄高祭1日目
 PTAによる恒例の「焼床」を開催、焼きそば、たこ焼き、から揚げなどをお母さんたちがつくった料理に舌鼓を打ちました。

 

雄高祭1日目

 雄高祭1日目
 生徒お楽しみ企画では、担当の生徒がつくったクイズをクラス対抗で楽しみました。

 

雄高祭1日目

 雄高祭1日目 
 多くの観客の前で雄高テーマ「爆ぜる」の大旗をバックに各学年が考えたダンスパフォーマンスを披露しました。

 

雄高祭が始まります!

本日は晴天に恵まれ雄高祭を予定通り実施することとなりました。9時30分からサンパロット広場にて、ダンスパフォーマンスを行いますので、ぜひ見に来てください。

保健講話

6月28日(水)に保健講話が行われ、コミュニケーション・ナビゲーター姉帯美和子さん(MIW工房)をお招きし「伝えてるかな?気持ちと言葉」と題して人間関係の土台となるコミュニケーションのあり方を学びました。

花壇の整備

6月28日(木)放課後にHR清掃班の一つが、時折、花壇の雑草を取り除き、整備しています。校舎前のマリーゴールドがとりわけ元気に咲いています。

祝! 全国高体連総合体育大会出場

陸上部の18名(6/12~16)、卓球部の2名(6/13~15)が、北海道開催のインターハイ出場を目指して「高体連全道大会」に出場しました。
その中、陸上部は並み居る強豪校を退けてフィールド部門で2位となる活躍をしました。
個人では2年の工藤くんが円盤投げ5位とやり投げ3位の二種目、橋本くんがハンマー投げ3位に入賞して8月2日からのインターハイの出場権を獲得しました。
大会終了後、校長室にて結果報告をし、千葉校長から健闘を称える言葉をもらいました。
2人には全国に雄武町の名を広める活躍を期待しています。

上級学校訪問

 6月9日(金)1学年が北海道教育大学旭川校に訪問しました。大石先生より大学紹介をしていただき、北海道教育大学旭川校の特色を知ることができました。また、学食も利用させていただき、生徒にとって大変貴重な経験となりました。今回の経験を今後の進路活動に活かしていきたいと思います。ご協力いただいた北海道教育大学旭川校のみなさまありがとうございました。

T-base対面授業

遠隔授業を行っているT-base(北海道有朋高等学校)から6月6日(火)英語科の木戸教諭と丸山教諭、6月8日(木)数学科の大島教諭が来校され対面授業が行われました。いつもは画面を通してしか会えない先生たちが、実際に対面で授業を行ってくれるという機会に日頃の様子を話したり、対面授業だからできる質問などをして授業を進める事ができました。秋にもう一度対面授業が予定されています。

高体連全道大会壮行会

 6月5日の6校時に高体連等の大会で入賞した選手を称える賞状伝達と高体連全道大会(陸上競技・卓球部:札幌市)の壮行会を行いました。高体連支部大会において陸上競技部・卓球部ともに善戦し、陸上競技部は18名、卓球部は男子ダブルスの石井・麻生ペアが全道大会の切符を勝ち取りました。壮行会では校長激励の後、各部の代表が支部大会の激励へのお礼と全道大会への強い決意が述べられました。1人でも多くの部員が全国切符を手にすること、また、参加する一人一人の部員が全道の舞台で貴重な経験を積んでくることを期待しています。

生徒指導研修会(教育相談)

6月1日(木)北海道教育カウンセリングICT活用事業を活用し校内研修を実施しました。北海道教育相談スーパーバイザーの北翔大学学長 山谷 敬三郎 様から教育相談に係るコーチング等についてご講話いただきました。質疑応答では、教育相談を行う上での課題やその解決策について多くの示唆をいただきました。とても有意義な研修となりました。

生活教養「スキムミルクの活用方法について」

 先日、雄武町でスキムミルクが全戸配布されたことから、3年選択科目「生活教養」でスキムミルクの活用方法について学習しました。5月25日(木)、5月26日(金)に調理実習を実施し、スキムミルクを使った抹茶ラテ、きのことベーコンのリゾット、アイスクリーム、ミルクケーキ、シリアルバーを作りました。生徒が作成したレシピについては、写真下にリンク先を載せています。ぜひ参考にしてみてください。

 

スキムミルクの活用方法_レシピ.pdf

第2回ピアサポート活動「聴き上手になろう。」

 5月29日(月)「聴き上手になるために」をテーマに第2回学年間ピアサポート活動が行われました。
 2年生が講師となり、1年生は「聴き方のロールプイング」を通じて話を聴くときに大切なFELORの姿勢(①FACE…顔を向けて聴く、②EYECONTACT…柔らかな目線で聴く、③LEAN(リーン)…体を向けて聴く、④OPEN…批判や指摘をせずに心を開いて聴く、⑤RELAX…リラックスして聴く)を学びました。

かけっこ教室開催

5/28(日)雄武町教育委員会主催の『かけっこ教室』が本校陸上グランドで行われ、町内の23名の小学生が集まりました。指導者として集まった陸上部15名は小学生に速く走るコツを丁寧に指導しました。

「きらめき我が町」に参加

5月24日(水)「きらめき我が町」(雄武町きらめき我が町実行委員会主催)に全校生徒が参加しました。町の環境美化を図るため、地域の方々と協力して国道沿いの花壇に花苗を行いました。

環境の日

5月18日(木)本校の「環境の日」に花壇の花植を行いました。環境衛生副委員長の村田さん(2年生)から全体に挨拶があり、各学年は、作業班に分かれて花苗を植えました。3年生は、校舎内の美化清掃を行いました。

緑の募金運動

5月16日(火)、17日(水)の2日間、生活環境の緑化等を推進する「緑の募金運動」(町役場産業振興課林務係主催)を行いました。16日(火)は、ボランティア部や生活委員の生徒が中心となりA-coop雄夢前にて街頭募金を行いました。17日(水)は各HRの生活委員が教室で募金活動をしました。
ご協力ありがとうございました。

インターンシップ事前講話

5月15日(月)2年生を対象にインターンシップ事前講話を行いました。講師として日東建設株式会社社長 久保 毅剛 様をお招きし、6月に行われるインターンシップに向けての心構えなどについて講話をいただきました。

1学年研修

5月15日(月)1学年研修が行われました。進路学習〝人生RPG〟、スポーツレク、調理実習などをとおして将来を見据えた学校生活や、思いやりの心をもち協働する力の大切さなどについて学びました。

公開授業週間

 5月8日(月)から5月12日(金)にかけて公開授業を実施しました。参観いただいた皆様ありがとうございました。

高体連壮行会

 5月8日(月)に高体連壮行会を行いました。先生方や各部活動から激励の言葉が贈られました。高体連に出場する陸上部・卓球部のみなさんの健闘を祈っています。

PTA懇談会

4月28日(金)にPTA懇談会を実施しました。ご参加頂いた保護者等の皆様、ありがとうございました。

おうむ学

4月28日(金)2年生「おうむ学」の授業風景。3年生の代表グループは、昨年度行った探究活動について発表し、2年生は、その成果や課題について話し合いながら、今年度の探究活動ついて理解を深めました。

ピアサポート(1年)

4月27日(木)ピアサポート(1年)を行いました。2年生からピアサートの意義や方法などの説明があり、1年生はクラスメート同士で主体的にコミュニケーションをとっていました。

新入生歓迎会

4月11日の6校時、生徒会主催の「新入生歓迎会」を行いました。各部による部活動の紹介、生徒会執行部作成の学校行事・生徒会活動の紹介ビデオの上映、上級生と新入生との交流を深めるアイスブレークなど、工夫を凝らした取組で楽しいひと時を過ごしました。新入生にとっても緊張感をやわらげる時間となりました。

 

令和5年度着任式・始業式・入学式

4月10日(月)午前は、着任式・始業式、午後からは入学式を行いました。入学式では、新たに21名の新入生を迎え、千葉校長の式辞に続き、雄武町長 石井 様、PTA会長 栗山 様よりご祝辞をいただきました。また、雄武町教育委員会教育長 豊田 様、雄武町議会議長 橋詰 様をはじめ多数のご来賓の方々がご出席されました。新入生を代表した生徒は、厳粛な雰囲気の中、しっかりと新入生宣誓を行いました。

新入生を迎えて全校生徒は計60名となりました。令和5年度雄武高校、スタートです!!