雄高ブログ

雄高ブログ

CPSV講話

 6/20(木)にオホーツク教育局キャリアプランニングスーパーバイザーの野島さんを講師に迎え、1年生を対象に、「高校卒業後の進路を考える」「地域の業種・職種を理解する」をテーマにした講話が実施されました。講話では、「働くこと」について考えたり、地元の産業や職業人(働く人)を知ることで、地元オホーツクへの知識と理解を深めたりする機会となりました。

[2年生 生物基礎] 海上自衛隊員による母校訪問 - 南極の環境について -

 6月25日(火)6時間目の2年生生物基礎の授業において、雄武高校卒業生の井上文太さんに講演していただきました。井上さんは現在、海上自衛隊の任務で南極地方での観測協力活動を行っています。

 講演では在校生へのエールのほか、南極に棲んでいるペンギンや珍しい海底生物の話を聞くことができ、南極の環境について知る貴重な経験ができました。最後の質疑応答では、生徒側から積極的な質問が多く見られ、普段聞くことができない話に興味を持っていました。

 なお、ご提供いただいた南極の氷は7月6日(土)の雄高祭(一般公開日)で展示をする予定です。

図1 講演を聴いている様子図2 井上さんから南極の氷の贈呈

  講演を聴いている様子     井上さんから南極の氷の贈呈

図3 南極の氷

  南極の氷

 

北海道新聞社提供

『全道大会の成績』 北海道新聞 6月12、13、14日掲載

 

           大会1日目

  

     男子ハンマー投げ3位:橋本 北飛

          大会2日目

     男子円盤投げ2位:工藤 雄大

        大会3日目

   男子やり投げ優勝:工藤 雄大

ウェブ掲載期間:2024/06/17~2025/06/30

ウェブ許諾標記:D2406-2506-00028301

 

総合的な探究の時間「特産品開発プロジェクト」

 5/31(金)2年生の総合的な探究の時間で実施している『特産品開発プロジェクト」の授業に美幌高校地域加工食品班の生徒4名が参加し、交流学習を行いました。商品開発に関わる各校の取組について発表し合い、意見交換を行いました。また、美幌高校が開発したマドレーヌをお土産にいただいたり、本校で開発中の「ピザ」の試食をしたりと、充実した交流となりました。お互いに参考になることがたくさんあり、良い刺激となったようです。

 

 

北海道新聞社提供

『雄武高生、次の特産開発 美幌高生ら迎え意見交換』 北海道新聞 6月6日掲載

Web掲載期間:2024/06/11~2025/06/15

Web許諾標記:D2406-2506-00028282 

北海道新聞提供

『かけっこ速く 雄武高生に教わった』 北海道新聞 5月31日掲載

ウェブ掲載期間:2024/06/03~2025/06/15

ウェブ許諾標記:D2406-2506-00028236  

1学年上級学校訪問

 5月31日(金)1学年が北海道教育大学旭川校と旭川理容美容専門学校を訪問しました。

 北海道教育大学旭川校では、学校紹介、授業見学をさせていただき、大学の特色を知ることができました。また、学食も利用させていただき、生徒にとって大変貴重な経験となりました。

 旭川理容美容専門学校では、学校紹介を受けたあと、実際に授業で使用しているカットマネキンを使用してハサミの使い方やシャンプー台の使用方法を教えていただきました。

 今回の経験を今後の進路活動に活かしていきたいと思います。ご協力いただいた北海道教育大学旭川校、旭川理容美容専門学校の皆さまありがとうございました。

 

北海道新聞提供

 『国道沿いの花壇 雄高生が整備』 北海道新聞 5月29日 掲載

ウェブ掲載期間:2024/06/04/2025/06/15

ウェブ許諾標記:D2406-2506-00028239

かけっこ教室

 5/25(土)、かけっこ教室が開催されました。本校のグラウンドでの開催予定でしたが、当日のあいにくの天気のため、町の体育館に会場を移して実施されました。地域の小学生約40名が参加し、鬼ごっこでのウォーミングアップに始まり、短距離走の基礎技術、ジャベボール(投てき練習用の柔らかいボール)を利用したやり投げの練習など、本校の陸上部の生徒が“指導者”となり、子どもたちと一緒に活動しました。

きらめき我が町(町の環境美化活動)

 5/22(水)、町の環境美化活動『きらめき我が町』(雄武町きらめき我が町実行委員会主催)に全校生徒が参加しました。天気にも恵まれ、地域の方と協力しながら、国道沿いの花壇の花植えを行いました。帰りはゴミ拾いをしながら学校に戻りました。