雄高ブログ
第1回雄武高校Shineプロジェクト(OSP)会議
5/21日(火)に第1回雄武高校Shineプロジェクト(OSP)会議を開催しました。地域教育に根ざす高校づくりと雄武高校が新たな輝きを放つよう発足した当プロジェクトも7年目を迎えました。豊田教育長はじめ、多くのメンバーにご参加をいただき、学校からは、今年度の地域と連携した取組についての紹介、委員の方からは「地域にとって貴重な高校なので、魅力をさらに伸ばしてほしい」「PR活動は今後も続けてほしい」などのご意見をいただき、意見交換が交わされました。
高体連壮行会について
5/10(月)に生徒会主催による、高体連に出場する陸上部、卓球部の選手を激励する壮行会を行いました。各部を代表してそれぞれの部長が大会に対する意気込みを発表しました。また、生徒、先生方からのビデオ応援メッセージを視聴しました。
環境の日
5月15日(水)5・6校時「環境の日」で学校花壇の花植えを行いました。1年生は正面花壇、2年生はプランターと校門前花壇を担当し、マリーゴールドとベコニア、サルビアの3種類を植えました。
生徒総会・HR役員認証式
4/26(金)に生徒総会、併せてHR役員認証式を行いました。
PTA懇談会
4/26(金)にPTA懇談会を実施しました。各学年5~6名、総勢17名の保護者の方々が参加され、前半は、校長より、今年度の本校の学校経営方針について、教務進路部長、生徒指導部長より、各分掌の取組について説明させていただきました。後半は学年ごとに分かれて、お子さんの家庭や学校での様子について情報共有するなど、有意義な時間となりました。
高体連壮行会
5月10日(金)に高体連壮行会を行いました。陸上競技部と卓球部の決意表明のあと、生徒会が作成したエール動画の上映をし、先生方や各部活動から激励の言葉が贈られました。高体連に出場する陸上競技部・卓球部の皆さんの健闘を祈っています。
放課後 卒業生座談会
4月12日(金)に能登さん、5月1日(水)に鈴木さんが放課後に来校し、卒業生座談会を行いました。
お二人は雄武高校を卒業後、能登さんは現在オーストラリアの病院で精神科の看護師をしており、鈴木さんは大学でタンパク質の研究をされていました。
生徒たちは、普段聞くことができない話に大変興味を持ち、積極的に質問をする姿も見られました。
図1 能登さんの座談会の様子
図2 実際に能登さんが仕事で使用している資料
図3 鈴木さんの座談会の様子
PTA役員会
4月18日(木)第1回PTA役員会を実施しました。お忙しい中お越しいただいたPTA役員の皆さまありがとうございました。
スマホ・ケータイ安全教室
4月18日(木)6校時北海道情報専門学校の井上様を講師としてお迎えし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。スマートフォンやSNSの利用上の注意点について学ぶことができました。
2学年 総合的な探究の時間「おうむ学」
2学年の総合的な探究の時間(おうむ学)では、特産品開発プロジェクトに取り組んでいます。雄武町の魅力が詰まったふるさと納税の返礼品を考え、雄武町のPRに繋げることを目標にしています。4月17日(水)の授業では、びほろ笑顔プロジェクトの大友様、雄武町役場の財務政策課の吉田様にふるさと納税や商品開発に関わるお話をいただきました。お話を踏まえ、「自分たちらしい商品とは何か」というテーマでグループワークを行い、雄武町のPRに繋がる商品について考え、発表をしました。生徒たちのアイデアが実際に形になるのが楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」
(北海道教育委員会より)
文部科学省 教育文化週間
北海道立学校ふるさと応援事業
入学者選抜_学校裁量
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R07実施予定表(北海道雄武高等学校).pdf
1680
|
2024/06/17 |
|
勤務時間外等における電話対応について
(自動音声メッセージとなる時間帯)
・平日~17時00分より翌朝7時30分まで
・土・日・祝祭日
・学校閉庁日
※8月12日(火)~15日(金)・・・終日
※12月29日(月)~12月31日(水)、1月2日(金)、5日(月)・・・終日
・長期休業中~17時00分より翌朝7時30分
勤務時間外及び学校閉庁日の緊急の連絡は次のメールアドレスで連絡をお願いします。
793620oumu@ml.hokkaido-c.ed.jp